こんにちは!とも@tomounsoです。
この記事では、私が知識ゼロの状態からWordPress(ワードプレス)ブログを運営する様子を、時系列に沿って記録しています。
私と同じようにパソコン自体が初心者の方にとっては、基本的な用語でさえ理解するのはたいへんですよね。
私が理解できず悩んだことをできる限り記録しています。なんだかんだで1年以上続けられていますので、同じようなことで悩んでいる方の励みになればうれしいです。
長文になりますので
目次をクリックしてお好みの項目にジャンプしてください。
- パソコンは苦手だけどブログを始めようとしている方。
- 私と同じようにブログをはじめたばかりで、専門用語が全然わからず困っている方。
ブログを始めた理由
つい先日までは自分がブログを書くなんて、夢にも思っていませんでした。
軽貨物運送やウーバーイーツ配達員として働いていますが、コロナウイルスによって状況が大きく変わりました。
私は高齢の家族と同居しているため、感染はなるべくさせたくありません。
感染リスクや危険性がハッキリするまでは、宅配関係の仕事を減らすことにしました。
テレワークが可能な職業の方や、資産としてのブログやSNSを運用している方たちは、こういったときに本当に強いですよね。
「緊急事態宣言中に自粛生活を送るなら、この時間を何か有効に使えないだろうか?」
そう考えてパソコンの勉強を兼ねてブログを始めました。
初期費用はほとんどかかりませんので、心理的なハードルはあまりありませんでした。
仮にブログで収益はあがらなくても、試行錯誤するうちに得るものが必ずあるはず。
将来的に本業と上手く絡めていければと思っています。
ブログを始める準備
無料ブログか有料ブログかを決める
ブログ開設にあたり、まずは無料ブログ(Amebaブログなど)で始めるか、最初から有料ブログで始めるかを決めなければなりません。
まずは無料ブログで始める方が多いかもしれませんが、私は以下の理由で最初から有料ブログにしました。
- 無料ブログは収益化に制限がある
- 無料ブログは運営企業の判断で閉鎖されるリスクがある
- 無料ブログから有料ブログへの移行は手間がかかる
※参考にAmeba無料ブログの私のページです。この様にブログを書くだけならとても簡単に始められます。
パソコンを用意する
パソコンを持っていない場合には用意する必要があります。
スマートフォンやタブレットだけでもブログは書けるかもしれませんが、時間がかかるためあまり現実的ではありません。
ただしすでにパソコンを持っている場合には、そのパソコンで始めてみることをおすすめします。
なぜならブログを書くだけならそれほど高スペックのパソコンでなくても大丈夫だからです。
実際私は確定申告用に所有していた3万円程のクロームブックでブログを開設しました。
パソコンを買い換える場合にも、しばらくブログを書いてからのほうが必要なスペックのイメージが湧きやすいと思います。

独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルする
有料ブログを開設することに決めたら、ドメインを取得しサーバーをレンタルしなければなりません。
その上で「WordPress」というソフトウェアを使ってブログを書きます。
初心者にはドメインやサーバーという用語になじみがありませんが、ドメインはインターネット上の住所、サーバーはデータを保管しておく場所と考えていただくと理解しやすいかと思います。
初心者がこれら独自ドメイン・有料サーバー・WordPressを個別に導入し関連付けることは、ハッキリ言ってハードルが高いです。
始めから「独自ドメイン・有料サーバー・WordPress」を、まとめて扱うサービスを利用することをおすすめします。
ブログ開設にかかった金額
ドメイン取得料金 | Xserverのドメイン無料キャンペーン |
サーバーレンタル料金 | 年額16,500円(X10プラン) |
WordPress | 無料 |
WordPressテーマ | 無料(開始時はSTINGER、後に有料テーマ 『JIN』 購入) |
私はサーバーとドメインをセットで申し込みましたので、合計16,500円(年額)でした。
長期契約するともう少し安くなるようです。
WordPressのテーマを決める
テーマの意味がよくわかりませんでしたが、ブログのひな型や土台のようなものなんだろうと理解しました。
とりあえずやってみてから考えるということで、無料のSTINGERにしました。
必要に応じて、STINGERの有料版AFFINGERに変えるつもりでした。
※2020年7月19日追記
ブログについて調べながら記事を書くうちに、すぐに自分の好みの雰囲気の有料テーマが見つかると思います。
私はできる限りシンプルで、初心者でも扱いやすいテーマを探しました。
無料テーマのうちにあまり手を加えすぎたり、記事が多くなりすぎると移行が大変になるかもしれません。
ブログ開始 試行錯誤の備忘録
WordPressで記事を書いてみる
まずWordPressで記事を書くにあたり、Gutenberg(グーテンベルク)エディターの意味がわかりませんでした。
エディターとは文字情報を入力したり、編集したりするツールを指すようです。
エディターの意味もわからないレベルですので、文字入力だけでもかなりてこずりました。
文字の大きさを変えられると今日知ったレベルです。
そんな感じでしばらくは、簡単な記事を毎日1つずつ書きました。
アクセス解析ツール「Google Analytics」を導入
今後のためにGoogle Analyticsを導入しました。
Google AnalyticsとはGoogleが提供する、基本無料のアクセス解析ツールです。
サイトの訪問者数や、訪問者が使用するデバイスの種類など、サイト運営に必要なデータを計測できます。
もちろん現時点で私のブログの訪問者はほとんどいません。
数人の訪問者も、おそらく自分自身をカウントしたのでしょう。
オンラインのデザイン公開ツール『Canva』でアイキャッチ画像を作ってみる
オンラインのデザイン公開ツール『Canva』でアイキャッチ画像を作ってみました。
アイキャッチ画像はブログのタイトルと一緒に表示される画像です。
最初はこんな感じのアイキャッチ画像をつくりました。

それっぽい無料画像を利用すると

このようなアイキャッチ画像が 『Canva』 なら簡単に作れるのでおすすめです。
※2021/08/31追記
最近は自分で撮影した写真のサイズを 『Canva』 で調整してアイキャッチ画像にしています。
ブログと連携するためTwitterをはじめる
ブログと連携するためTwitterを始めました。
ツイート、リツイートなど違いやマナーがよくわからないので、なかなか怖くてつぶやけません。
少しずつ様子見ながらツイートします。
※2020年9月24日追記
後日Twitterからの流入がきっかけでブログからの初収入がありましたが、始める前にどんな人にフォローしてもらいたいかを、よく考えることをおすすめします。
私は散歩や写真撮影関係のツイートをするべきだったのですが、最初にブログ関係のツイートを多くしてしまいました。
そのため商材セールスのダイレクトメッセージが多くなり困っています。
※2021/08/31追記
現在はブログ更新を告知するツイートだけにしました。
マウスコンピューターでBTOパソコンを購入
ここまでLenovo Chromebook S330を使用していましたが、私は眼が悪いためもっと大きい画面で作業したくなりました。
もともと確定申告のためだけに購入したパソコンだったので、なるべく目に負担をかけないよう新しいものに買い替えることにしました。
モニター・キーボード・マウスはAmazonで、パソコンはマウスコンピューターで購入しましたが大正解でした。
作業効率は良くなり、モチベーションもあがります。


ニトリで作業机とワークチェアを購入
作業机がなかったので、この機会に机と椅子も購入。
ニトリの組み合わせデスクと イケアのフリンタン・ノミネルという椅子です。
安価ですが、今のところ十分満足しています。

※2020年7月19日追記
机は満足しているのですが、椅子はもう少し良いものを買えばよかったと反省しています。長時間の作業はきついです。
※2020年9月6日追記
後日ニトリでワークチェアを購入しました。

コンテンツ連動型広告配信サービス「Google AdSense」利用申請
コンテンツ連動型広告配信サービス「Google AdSense」の利用申請をしましたが、翌日に不合格のメールがきました。
現在2回目の申請中ですがまだ審査中です。
Google AdSenseは、ブログの内容や訪問者の関心に基づいて広告が表示され、収益を得ることができるサービスです。
最も効果的な広告が自動的に表示されるので、多くの初心者ブロガーが最初に目標とする審査です。
記事とカテゴリーを見直す
毎日更新を続け30記事以上になりましたが、内容がひどいのでほとんど削除しました。
カテゴリーも多すぎると良くないらしいので減らしました。
Google AdSense合格をめざして毎日修正中です。
※2020年7月19日追記
薬のレビューや日記のような記事をすべて削除しました。特に読者の健康や財産に係る内容についてGoogle AdSenseは厳しいようです。
お問い合わせページをつくる【Contact Form7】
WordPressプラグイン『Contact Form7』で、「お問い合わせ」ページをつくりました。
Google AdSense合格のためにも必要ですし、お仕事依頼などを受けるためにも必ず作っておきましょう。
ブログのバックアップ用にDropboxに登録する
念のためブログのバックアップ用に、Dropboxの登録をしました。
WordPressプラグインのBackWPupを使用して、毎週日曜日にDropboxにバックアップされるように設定しました。
※後日確認したところ上手くいったようです。
※2020年8月26日現在バックアップ先はグーグルドライブにしています。詳しくはこのあとの「ブログのバックアップを取る【UpdraftPlus】」の章をご覧ください。
ブログにGoogle Search Consoleを導入
Google Search Consoleを使えば、サイトマップや記事の更新をGoogleに伝えたり、検索パフォーマンスを確認したりすることができます。
有料WordPressテーマ「JIN」購入
記事が増えてから有料テーマに変更するのは心配でしたので、有料テーマ「JIN」を購入しました。
テーマを変更すると色々と設定し直さなければならないことが多いので、記事が少ないタイミングで購入して正解でした。
ブログデザインで悩む時間も節約できます。
ブログ関連の記事で説明がわかりやすいサイトは、「JIN」をおすすめするケースが多かったことが購入の理由です。
AFFINGERも人気のようでしたが、完全素人の私には少し難しそうに感じました。
記事に目次を付ける【Rich Table of Contents】
WordPressプラグイン『Rich Table of Contents』を導入して、目次が簡単に作れるようになりました。
見出しを使って記事を書けば、自動的に目次付きになるのでとても便利です。
目次があるだけでも見栄えが良くなりますし、読者が利用しやすくなります。
専門用語もよくわからないので設定には少し時間がかかりましたが、少しずつ楽しみながら学んでいきます。
アフィリエイトサービス「Amazon アソシエイト」申請
Amazon アソシエイトに申し込みました。
Amazon アソシエイトとは、Amazonが提供するアフィリエイト(成果報酬型広告)サービスです。
「JIN」おすすめのプラグイン「Rinker」を使いたかったのですが、アマゾンである程度実績がないと使えないようです。
もうしばらくは記事を書くことを優先して、個別にアフィリエイトリンクをぼちぼち貼っていきます。
※後日もしもアフィリエイトを通してAmazonと提携できました。
※2020/09/24追記
後日Amazonで商品がいくつか売れたため、正式にアソシエイトとして承認されました。
アフィリエイト・サービス・プロバイダ「A8.net」に登録する
Amazon アソシエイトと同時にA8.netも申し込みました。
A8.netは有名なASPのひとつです。
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、「広告主とブロガーの間に入る仲介業者」という意味です。
とりあえず資金調達として、クレジットカードのセルフバックをしてみました。
1万円ぐらいですけど、持っててもいいカードだけにしたので悪くないです。
フリー画像サイト「pixabay」でアイキャッチ画像を探す
アイキャッチ画像がぱっとしないのでイラストか写真を探していたら、「pixabay」というサイトを見つけました。
フリー画像ばかりになるのもどうかとおもっていたのですが、アイキャッチ画像が

より

の方がいいですよね。
この画像に文字がのせられればもっといいんですが。
とにかくアイキャッチを写真に変えたら、ブログの印象がだいぶよくなった気がします。
今後は自分で撮影した写真も使いたいです。
※2020年7月19日追記
「Canva」を使って簡単に文字を乗せることができました。

※2021/08/31追記
現在アイキャッチ画像は自分で撮影した写真を 「Canva」 でサイズ変更して使っています。
JINブロック「ブログカード」を使い内部リンクを貼る
JINブロックの一つ、「ブログカード」を使って内部リンクを貼ってみました。
「アイコンボックス」もさっそく使ってみました。
「吹き出し」も使ってみたいのですが、アイコンのイラストや画像をどうやって作ろうか困っています。
ブログのヘッダー画像やTwitterロゴなども同様です。


内部リンクとは下の様に、同じブログ内の別の記事にリンクを貼ることです。
このリンクは有料テーマ「JIN」のJINブロックを使用して作成しています。
「バリューコマースアフィリエイト」・「もしもアフィリエイト」に登録申請する
大手ASPである「バリューコマースアフィリエイト」、「もしもアフィリエイト」に登録申請しました。
「バリューコマースアフィリエイト」はヤフーショッピングを扱うため、「もしもアフィリエイト」はアマゾン商品を扱うためです。
承認されれば商品リンクを簡単に作成し、ブログに貼り付けることができます。
まだ承認されていないので、とりあえず練習だけしてみました。
※2020年7月19日追記
バリューコマースアフィリエイト、もしもアフィリエイトともに承認されました。
2021/08/31現在、広告用商品リンク管理にはプラグイン「Rinker」を使用しています。
商品リンク管理プラグイン「Rinker」を導入
バリューコマースアフィリエイトともしもアフィリエイトに承認されました。
もしもアフィリエイトを通してAmazonに提携申請した結果、商品リンク管理プラグイン「Rinker」が使えるようになりました。
この記事の上のほうで、「Rinker」を使って参考書籍を紹介しています。
※2021/08/31現在も「Rinker」中心に広告管理をしています。
似顔絵メーカー「CHARAT」でアイコンを作ってみる
CHARATというサイトでアイコンを作り、JINブロックの吹き出しにつかってみました。
上手くできたとおもうのですが、
こんな感じですが、どうですか?
自分のアイコンにはかわいすぎるので使えません。
結局アイコンの作成は「ココナラ」でプロに依頼しました。
コンテンツ連動型広告配信サービス「Google Adsense」の審査に合格する
ついにコンテンツ連動型広告配信サービス「Google Adsense」の審査に合格しました。
スタートラインに立てたようですごくうれしいです。
広告が表示されるのを待っていたんですが、自動広告の設定がオフのままでした。
右端のペンのマークから設定を変更できると気付くまで、1時間以上かかりました。

さらに、「要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」との表示があったため、ads.txtの設定にも時間がかかりました。
ads.txtの設定はXSERVERに解説ページがありましたので、何とか設定できました。
商品リンク管理プラグイン「Rinker」が使えなくなる→再び使えるようになる
商品リンク管理プラグイン「Rinker」が突然使えなくなりました。
検索すると「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。しばらく時間を空けてからご利用ください。」と表示されます。
アマゾンアソシエイトに合格していないのが原因のようですが、はっきりわかりません。
しばらくは「もしもアフィリエイト」の「簡単リンク」を利用して、記事を書くことにしました。
※2020年10月24日追記
アマゾンアソシエイトに合格後PA-APIが発行され、RINKERに入力後再び使えるようになりました。
※2021/08/31現在「Rinker」を中心に広告管理をしています。Amazon商品から検索すると 「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。しばらく時間を空けてからご利用ください。」と表示されますが 、楽天市場から検索することは可能です。
ブログ内の広告を「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」で作成してみる
「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」を使用して、記事内の広告を作成してみました。
※現在は主にプラグインのRinkerを使用して広告を作成しています。
スクリーンショットにモザイクをかける「Windows10 ペイント」・「Screenpresso」
ショートカットキー「Windows + Shift + S」でスクリーンショットを切り抜き、モザイクをかける方法を学びました。
「ペイント」とは、Windows10に標準で搭載されている画像編集ソフトのことです。

※2020年8月26日追記
後日スクリーンショットを撮影し、簡単に加工できるソフト「Screenpresso」を購入しました。モザイクは簡単に入れられますし、テキストや矢印も追加できます。
代替テキスト(alt属性)について知る
代替テキスト(alt属性)とは、画像や動画などの非テキストコンテンツが、何らかの理由で表示されなかったときに代わりに表示するテキストです。
視覚障害者などが音声ブラウザを使用するときにも役にたちます。
また検索エンジンにとっても画像や動画の内容を把握することは難しいため、SEO的にも重要なようです。
このため全ての記事の画像を見直すことにしました。
「Google広告」のキーワードプランナーを使ってみる
7,500円分のプロモーションコードがメールで来てましたので、「Google広告」を利用してみました。
「キーワードプランナー」を使用してみたかったからです。
広告を一時停止すれば無料でもキーワードプランナーを使えるらしいのですが、しばらく最低金額で様子を見ようと思います。
Googleフォトで写真を管理する
スマホにたまった写真をGoogleフォトでまとめて管理することにしました。
SSDの残量を気にしなくて良くなったのでとても助かります。
初心者でも簡単にアルバムを作って整理できます。
検索機能もとても優れているので、今後も無料であり続けることを祈ります。
※2020年12月6日追記
残念ながら来年からGoogleフォトが有料になるそうです。
アマゾンプライムの会員なのでとりあえずAmazon photosにもバックアップをとることにしました。
※2021/08/31現在「Google one」を利用しています。
スキルマーケット「ココナラ」でアイコン作成を依頼する
ずっと気になっていたアイコンの作成を、思い切って スキルマーケット 「ココナラ」で依頼しました。
こんなに簡単にアイコンが仕上がるなら、もっと早く頼めば良かったです。
以前のアイコン

今回ココナラで依頼したアイコン

違いは一目瞭然です。
プラグイン「UpdraftPlus」でブログのバックアップを取る
WordPressのバックアッププラグイン『UpdraftPlus』をインストールして、ブログのバックアップを取りました。
だいぶ前に他の方法でバックアップを試みていたのですが、うまくいかなかったので放置していました。
今回プラグインの『UpdraftPlus』でのバックアップを試したところ、あっさり成功しました。
無料の範囲だといろいろと制限がありますが、初心者にはいちばんわかりやすい方法だと思います。
私の保存先はGoogleドライブですが、他のクラウドストレージも選択できます。
WordPressテーマ「JIN」の着せ替えを試す
ブログ訪問者がほとんど増えないので、気分転換にテーマの着せかえを試してみました。
有料テーマ「JIN」の特徴のひとつが簡単にできる着せ替えだったので、ずっと試したかったからです。
いくつか設定の変更が必要でしたが、大きなトラブルもなくあっさり着せ替えできました。
スクリーンショットを撮影し、矢印や文字を書き込めるソフト「Screenpresso」を購入する
ブログを書いていると、写真にモザイクをかけたり文字を書き込みたくなります。
これまではスクリーンショットをWindows10「ペイント」に貼り付けて、加工していました。
「Screenpresso」を使用すると、これだけでスクリーンショットを撮影し、加工してブログに貼り付けることができます。
無料版でも十分な機能があるので、ぜひ試してみてください。

上の画像の様な加工が簡単にできます(赤い文字と矢印が 「Screenpresso」 で追加したものです)。
初めてのブログ収益
ブログ開設からほぼ4ヶ月かかりましたが、初めての収益が発生しました。
アマゾンアソシエイトから400円ほどですが、とてもうれしいです。
この事によりアマゾンアソシエイトからも正式に参加が承認されました。
ブログ記事用にコンパクトデジカメ「Ricoh GRⅢ」を購入する
記事に使用する写真を充実させるため、コンパクトデジタルカメラ「Ricoh GRⅢ」を購入しました。
写真撮影は素人なので、できるだけ軽量で評判の良い機種を選びました。
結果とても満足しています。
編集はAdobeのフォトプラン(月額1,078円)を契約して、Lightroom Classicで行っています。

CLS に関する問題: 0.25 超(パソコン)とは
増え始めていたサイト訪問者が突然減りました。
心配になり色々調べたところ、Google Search ConsoleでCLS に関する問題: 0.25 超(パソコン)という警告がでていました。
詳しいことはよくわからないのですが、どうやらページの表示速度に問題があるようです。
サイトスピード高速化プラグイン「Autoptimize」の設定を確認し、様子を見ています。
※正しくは「誤クリックを誘うレイアウトの予期せぬズレ」を指すようです。特に修正はしていませんが、2日後に訪問者数が元に戻った(増えた?)ので様子をみています。
サイト表示高速化プラグイン「Autoptimize」と「WP Super Cache」を導入
「CLS に関する問題: 0.25 超(パソコン)」を解決するため、色々ネット上で調べていたところ、サイトの表示速度が非常に遅いことに気付きました。
PageSpeed Insightで測定すると、特にモバイル表示に関しては50点を下回っています。
サイト表示高速化プラグイン「Autoptimize」と「WP Super Cache」が役に立ちそうだったので導入してみました。
特にキャッシュの利用、画像の最適化、遅延読み込み(Lazy load)はサイト表示の高速化に欠かせないようです。
設定後Page Speed Insightsで表示速度を確認したら、スコアが上昇していました。
特にパソコンに関しては65点前後だったものが、75点程まで改善されました(平日昼の場合)。
「CLS に関する問題: 0.25 超(パソコン)」の問題がこれで解消されたかはわかりませんが、結果的にサイト表示速度が早くなったのでよかったです。
それにしてもサイト訪問者が急に減ったことが心配でなりません。
※サイトの訪問者数は2日後に元に戻りました。Googleのアップデートの影響で、よくあることのようです。
「WordPress Popular Posts」で人気記事ランキングを設置する
人気記事ランキングをブログに設置すると、サイト内の回遊率が上がるそうです。
結果的にSEO面でもいい評価につながると思い、プラグイン「WordPress Popular Posts」で人気記事ランキングを設置しました。
具体的な効果はまだありませんが、たしかに自分も他人のブログを読む際によく使っています。
Google oneのメンバーになる
Googleフォトが有料になったので、この機会にGoogle oneのメンバーとなりました。
便利なのですが、将来の値上げが不安でもあります。
依存しすぎてしまうと移行が難しくなりそうなので。
ブログ開設1周年
ブログ開設から早くも1周年となりました。
正直、開設当初に考えていたほどブログで収益を得ることは簡単ではありませんでした。
しかし0から何かを作り上げる経験をあまりしてこなかったので、ブログを運営することは想像していたよりも楽しかったです。
今後収益が増えるかどうかはわかりませんが、趣味としてのブログは続けていきます。

ちなみに次年度もエックスサーバーを契約しました。
これからブログを始めようとしている方におすすめですので、レンタルサーバーでお悩みの方はぜひ検討してください。
フルサイズミラーレス一眼カメラを購入する
記事で使う写真撮影用に、フルサイズミラーレス一眼カメラを購入しました。
SONYのa7Cです。
最近は写真撮影が楽しくてしかたありません。


ブログタイトルを変更する
ブログ訪問者数がほとんど横ばい状態のため、思い切ってブログタイトルを「とものさんぽ」から「とも運送.com│仕事も遊びもゆるく楽しむ個人事業主のブログ」に変更しました。
もともとは趣味の散歩を中心テーマにしたブログだったのですが、コロナ禍で観光を自粛したこともタイトル変更の理由の一つです。
せっかく増えた訪問者数が減ってしまわないか心配ですが、現在のタイトルの方がブログの内容に合っていることと、雑記ブログなのであまり影響が無いような気がします。
ブログタイトルを再び変更する
前回のタイトル変更による影響かはわかりませんが、ブログの訪問者数が減少傾向です。
ブログの内容もほとんど趣味の写真撮影に関する記事になってきたこともあり、タイトルを「東京散歩写真日記」と変更しました。
ブログヘッダー画像をPhotoshopで作成してみる
ブログタイトルの変更に合わせ、ヘッダー画像をPhotoshopで作成してみました。
Lightroomとセットで契約しているのでもっと早く作れば良かったのですが、ずっと後回しになっていました。
グーグル自動広告を導入する
アフィリエイト収入がなかなか伸びないため、グーグル自動広告を導入しました。
訪問者数が減少しないか心配でしたがそんなこともなく、広告収入がほんの少しずつですが増えています。
あまり深く考えずにもっと早く使えば良かったかもしれません。
新サーバーに移行する
現在レンタル中のXserverですが、無料で新サーバーに移行できることを知らずにいました。
最新サーバー環境の利用により、サーバープログラムの実行速度の上昇や、Webコンテンツの表示レスポンスの改善などが望めるそうです。
「新サーバー簡単移行」機能を使い、簡単に移行することができました。
移行後にスマホから接続してみましたが、レスポンスがかなり良くなりました。
まとめ
今日までの流れは以上です。
ブログについて学んだことや感じたことは、その都度この記事に追記します。