MENU
紫陽花
カメラ・撮影機材

大好きな焦点距離は85mm!丨FE 85mm F1.8 (SEL85F18)購入レビュー

バラ

こんにちは、ともです!
今回は初めての単焦点レンズに焦点距離85mmを選んだ理由をご紹介します。

この記事で使用している写真はすべてSONYの85mm単焦点レンズ、FE 85mm F1.8 (SEL85F18)で撮影したものです!

85mm単焦点レンズを選んだ理由

  • 購入したSONY a7Cのキットレンズは「FE 28-60mm F4-5.6 (SEL2860)」だったが、もっと望遠側が欲しいと感じることが多かった。
  • キットレンズでは暗いと感じることが多かった。
  • 広角側で撮影した写真には余計な物が写り込んでいることが多く、主題を上手く切り取ることが難しいと感じていた。
  • 広角側で撮影した写真は歪みが気になることが多かった。パースを活かした写真もあまり自分の好みではないことに気がついた。
  • 50mmの単焦点レンズも考えたが、キットレンズの50mm付近の写りがとても良く感じたので、せっかく買うならより望遠側の明るいレンズを試してみたいと思った。
  • SONYの無印レンズの中ではFE 85mm F1.8 (SEL85F18)は特に評判が良く、比較的安価だった。
チューリップ

結果論ですが、キットレンズを買わずに最初に標準レンズのFE 50mm F2.5 G (SEL50F25G)、その次にこのFE 85mm F1.8 (SEL85F18)を買えていれば私にとってベストな選択だったと思います。

なぜなら現在35mm・85mmの純正無印レンズを所有していますが、次に欲しいレンズが50mmだからです。

FE 85mm F1.8 (SEL85F18)を選んで良かったこと

  • 人、花、動物等、背景をぼかして主題が浮かびあがっているような写真が簡単に撮れる。
  • 最初に家族の記念写真を撮影したが、プロっぽい写真でびっくりした。フルサイズセンサーのカメラを購入して一番感動したのはこの時。
  • 画角が狭いので主題を切り取り易い。
  • F値が1.8 と明るい。
  • 開放まで無理に使わなくても十分にボケる。
  • 観光地や風景も意外と撮りやすい。

私は花の写真を取ることが特に好きなので、このレンズを買って本当に良かったと思います。

最短撮影距離が長くあまり寄れないという欠点はありますが、そもそも花の見頃には人が多く、近くに寄ってゆっくり撮影することはなかなかできません。

そんなときは中望遠のこのレンズがとても扱いやすいと感じます。

花菖蒲

FE 85mm F1.8 (SEL85F18)を選んでイマイチに感じたこと

  • 開放F1.8だとピントの合う範囲が非常に狭い。結局あまり使わない。
  • 最短撮影距離が長く画角が狭いので、場所によっては扱いにくい。
  • 所有カメラはコンパクトなSONY a7C。せっかくのコンパクトさが無駄になっているような気がする。先にFE 50mm F2.5 G (SEL50F25G)を買ったほうが良かったかもしれないと思うことがある。
  • 上記の内容と近いが、レンズと本体のバランスを考えると、最初からSONY a7Ⅳを買えば良かったのかもと考えてしまう。

85mmという焦点距離とFE 85mm F1.8 (SEL85F18)にはとても満足しているため、そもそもコンパクトなSONY a7Cを選択したことが正しかったのかと少し考えてしまう原因となりました。

SONY a7C購入当時はすでにSONY a7Ⅳ販売の噂はあったのですが、発売時期と価格がはっきりしなかったため、待ちきれずにa7Cを購入した経緯があります。

もちろんコンパクトさにはメリットがあり、SONY a7Cはとても気に入っていますが、そこまでコンパクトさにこだわる理由が私にあったのかどうか正直わかりません。

たぶんSONY a7Ⅳを実際に使ってみないとわからないことだと思いますし、軽くて困ることは特に無いので満足しています。

蓮

FE 85mm F1.8 (SEL85F18)の作例

ここからは実際に私が85mm単焦点レンズで撮影した写真をご紹介します。

すべて手持ち撮影後、Adobe Lightroom Classicで現像しています。

何枚かは傾きを少し修正していますが、画角の参考にしていただくためにトリミングはしていません。

購入する単焦点レンズの焦点距離で悩んでいる方に、85mmのレンズならこんな写真が撮れるという雰囲気だけでも参考にしていただければ幸いです。

バラ

バラは特に好きな被写体です。

バラ

春と秋を中心に、比較的長い期間撮影を楽しむことができます。

あじさい

紫陽花もいいですね。

紫陽花

写真を趣味にしてからいろいろな種類や色があることを知りました。

紫陽花

縦構図も。

紅梅

紅梅。

桜

大好きな桜。

コスモス

コスモスもいいですよね。

動物

動物も撮影してみました。

サイ

人と違い都合のいい場所でじっとしていてくれないのでなかなか難しいですね。

ゾウガメ

それだけにいい感じに撮れた時はとても嬉しい。

鳥

檻の中は暗いことが多いですが、明るいレンズなので余裕があります。

ペンギン

ペンギンも大好きでよく撮影します。

鳥を被写体にすると本格的な望遠レンズに興味が出てきますよね。

乗り物

自転車

オートバイや車、自転車などの乗り物の写真も楽しく撮影できます。

オートバイ

展示会などではどうしても人が写り込んでしまいますが、うまくぼかせればかえって会場の雰囲気が出せるので気に入っています。

オートバイ

オートサロン等、参加したいイベントがたくさんできました。

でも気付いた時には終わっている事が多いです。

観光地

浅草寺

観光地の写真なども意外と撮りやすいことに気が付きました。

不忍池の桜

中望遠なので圧縮効果もあり、上手く活かせれば印象的な写真が撮れます。

上野裏通り

観光地も当然人が多いので、必要に応じてぼかしてしまうことも可能ですね。

狛犬

最初は人を避けることばかり考えていましたが、最近はあまり気にしないようになりました。

観光地に人がいるのは当たり前ですしね。

アメ横

できるだけ顔がハッキリ写らないようには気をつけています。

風景

水元公園

風景写真は広角で撮るイメージがありましたが、そうとも限らないようです。

東京スカイツリー

自分が動けば風景も意外と楽しく撮れると感じています。

黄葉した木

なにより広角でパースを活かした写真が、あまり自分の好みではないことに気が付きました。

最近35mmの単焦点レンズを購入しましたが、35mmですら気を付けないとパースが気になることが多いです。

フルサイズミラーレス一眼カメラ「SONY α7C」購入レビュー丨コンパクトだから気軽に持ち出せる!フルサイズミラーレス一眼カメラ「SONY α7C」の購入レビューです。このカメラを選んだ理由や、使ってみた印象を初心者の立場からまとめてみました。...
初心者におすすめのカメラグッズをまとめましたこの記事では、これまでにカメラと一緒に購入して良かったものをまとめています。これからミラーレス一眼カメラやコンパクトデジタルカメラ等を購入する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。...
外出先でレンズのちょっとした汚れをクリーニングしたい丨HAKUBAのレンズペン3購入レビュー今回は外出先でレンズのちょっとした汚れをクリーニングするために、HAKUBAのレンズペン3を購入したのでレビューします。...
【ピークデザイン】カメラの落下防止に「カフ リストストラップ」を購入しました今回は新しく買ったカメラ「SONY a7C」用に、ピークデザインの「カフ リストストラップ」を購入しましたのでレビューします!...
「Ulanzi クイックリリースショルダーストラップタイプ」購入レビュー丨ストラップとカメラの着脱が簡単にできて最高すぎる今回は「Ulanzi クイックリリースショルダーストラップタイプ」の購入レビューをお届けします。私は基本的にハンドストラップを使っていますが、両手を空けたい時にとても便利なアイテムです。...
ULANZI F38 クイックシュークランプ ベースプレート購入レビュー今回はULANZI F38 クイックシュークランプ ベースプレートの購入レビューをお届けします。...
C-PLフィルター「Kenko ZX C-PL」のレビュー丨優れた反射除去効果で被写体本来の色彩に今回はC-PLフィルター「Kenko ZX C-PL」を使用した感想をお届けします。...
【防カビ・防湿】カメラの保管用にドライボックスを買ってみた【HAKUBA】カメラの保管用(防カビ・防湿)にHAKUBAのドライボックスNEOを買ってみたのでレビューします!...
【ハクバ メンテナンス用品】初めて購入したシリコンブロアーが使いやすくて正解だった今回は大きさ使い勝手ともにちょうど良くおすすめのブロアー、ハクバ「シリコンブロアーソフトショートノズル」をご紹介します! ...
RICOH 「GR III」
ストリートスナップ用に「RICOH GRⅢ」を購入したのでレビューします散歩中のストリートスナップ用に「RICOH GR3」を購入しましたので、開封の様子をレビューします。...
RICOH GRⅢでの撮影用に購入したアクセサリー・周辺機器まとめRICOH GRⅢでの撮影用に購入したアクセサリー・周辺機器をまとめました。...
写真素材のピクスタ