カメラ・撮影機材

フルサイズミラーレス一眼カメラ「SONY α7C」購入レビュー丨コンパクトだから気軽に持ち出せる!

こんにちは、ともです!

以前より欲しかったフルサイズミラーレス一眼カメラ「SONY α7C」をついに購入しました!

とも

今回は 「SONY α7C」を選んだ理由や、実際に使った印象をまとめてみました。フルサイズミラーレス一眼カメラ初心者の感想です。

「SONY α7C」購入レビュー

フルサイズミラーレス一眼カメラの中でも「SONY α7C」を選んだ理由

「SONY α7C」化粧箱

コンパクトで持ち運びやすい!

「SONY α7C」開封

私は散歩が趣味なので、コンパクトで持ち運びやすいことが「SONY α7C」を選んだ一番の決め手となりました。

付属のストラップで首にかけて散歩していますが、全く負担に感じない軽さでとても満足しています。

他のフルサイズミラーレス一眼カメラを使ったことは無いので比較はできませんが、現状では最善の選択だったのではないかと思っています。

※2023/03/18追記

現在はPeak Designのハンドストラップを使用して撮影することが多いです。撮影中ずっと片手で持ち歩いても気にならないほど軽いです。

【ピークデザイン】カメラの落下防止に「カフ リストストラップ」を購入しました今回は新しく買ったカメラ「SONY a7C」用に、ピークデザインの「カフ リストストラップ」を購入しましたのでレビューします!...

実際に手に持った印象が良かった

「SONY α7C」同梱物

いくつかの店舗で様々なフルサイズミラーレス一眼カメラを持ってみたのですが、「SONY α7C」の、コンパクトでギッシリ詰まった感じに一目惚れしました。

他にも気になるカメラがあったのですが、実際に触った印象と見た目で最終的に決めました。

他に考えていた候補より本体は少し高価でしたが、後悔したくないので第一印象を大切にしました。

保証が充実している

「SONY α7C」本体

ソニーストアでカメラやレンズを購入すると、破損や水濡れにも対応したワイド保証をつけることができます。

比較的リーズナブルな価格帯とはいえ、20万円以上のカメラですので破損してしまったらと思うと庶民の私には怖くて気軽に扱えません。

ソニーストアのワイド保証なら、うっかり落としてしまったり、扱いを誤って破損してしまっても保証の対象になるそうなので安心です。

交換レンズが他社製を含め比較的リーズナブルに感じる

「SONY α7C」本体とキットレンズ

交換レンズの選択肢が他社に比べて多く感じたことも、SONYのカメラを選んだ理由の一つです。

SONYの Eマウントに関しては、すでにコンパクトで手が届きそうな価格帯のレンズがいくつも発売されているので、中古も含め選択肢が充実していると感じました。

カメラの写真はGalaxy S20で撮影しています。

「SONY α7C」を実際に使ってみた印象

フルサイズミラーレス一眼カメラは初めてだったのですが、想像していたよりずっと使いやすいと感じました。

他のフルサイズミラーレス一眼カメラを経験していないことも原因かもしれませんが、今のところとても満足しています。

画質

紅葉の写真

当然かもしれませんがとてもいいです。

キットレンズでも何気なく撮った写真がとても綺麗に見えます。

私の腕が上達さえすれば、十分満足できる写真が撮れると期待できます。

2420万画素でデータも重すぎないので、パソコンへの負担が少なめなのも◎。

早く「SONY α7C」のポテンシャルを引き出せるようになりたい。

ファインダー

「SONY α7C」作例

これまではスマホやカメラの液晶画面だけを見て撮影していたので、ファインダーをのぞいたのは「写ルンです」以来です。

私は近眼と老眼がひどく、ファインダーは見えないと勝手に思い込んでいたため、カメラを選ぶ際の条件には含んでいませんでした。

しかし天気の良い屋外で、あらためてファインダーの良さに気付きました。

私の目が悪いことと「SONY α7C」のファインダーの評判が悪かったこともあり、全く期待していなかったのですが、思ったより見やすくて嬉しい誤算でした。

メガネを掛けたままで、こんなに小さい窓に映る文字が読めることが不思議です。

このためファインダーに関しては、他社製のカメラと真剣に比較しなかったことを少し後悔しています。

これからカメラを購入する近眼や老眼などで視力にあまり自信がない方は、ファインダーの見やすさも重視されることを強くおすすめします。

※2023/03/18追記

ファインダーの見易さと画質は、小型化や値段との兼ね合いがあるので割り切りが必要だと理解しています。

バリアングル液晶

上野公園

縦構図で高い位置や低い位置で構える時に非常に便利だと実感しました。

カメラ自体が軽いことで、さらに使い勝手が増していると思います。

現在ではもっと画質の良い液晶が一般的なようですが、他のミラーレス一眼カメラの使用経験が無い私には十分です。

ただし、上級者の方からすると物足りないそうですので後々不満に感じるかもしれない要素ではあります。

カバンにしまって移動する時は、裏返して液晶画面を保護することもできます。

※2023/03/18追記

低い位置で構えるときにチルト液晶がうらやましくなりますが、使っているうちに多少はバリアングル液晶にも慣れてきました。動画が主流になっているのでこれも割り切りが必要かと感じます。

カスタムキー

「SONY α7C」はボタンが少なく、カスタムキーの割り当ても少なくなってしまうことを不満に感じる方が多いようです。

ただ私はのんびり撮影するタイプなので、割り当てを工夫すれば十分足りそうです。

それでも、「MENUボタン」の位置だけは噂通りしばらく戸惑いました。

左手の親指で押すと、ファインダーのセンサーに干渉して液晶画面が消えてしまうからです。

何が原因がわかるまでしばらく時間がかかりましたが、録画ボタンにメニューを割り当てることで解決しました。

これで少ないボタンがまた一つ無駄になりましたので、やはりカスタムキーを利用して効率良く撮影したい方にはかなり不便なのかもしれません

キットレンズ

単焦点レンズが欲しかったのですが焦点距離を決めきれなかったため、しばらくキットレンズで楽しむことにしました。

上の写真は玉ボケがとても綺麗に出ていてうれしくなりました。

撮影するうちに自然と次に買うレンズが決まると思っていますが、35・40・50㎜あたりの焦点距離で考えています。

使ってみてすぐに感じたキットレンズの不満点は、あまり対象に寄れないことと暗いことです。

これは予めわかっていたことなのですが、実際に使ってみると想像以上に厳しかったです。

水元公園より

やはり最初は単焦点レンズを一緒に買うべきだったと少し後悔しています。

35・40・50㎜あたりから選んでおけば、追加で他のレンズを買うことになったとしても、それほど後悔することはなさそうだからです。

次にレンズを買う場合にはもう少し明るいか、対象に寄ることができる単焦点レンズを選びたいです。

※2023/03/18追記

「FE50mm F2.5G」を購入しましたがとても良いレンズです。a7Cの最初のレンズにとてもおすすめです。

バッテリー

バッテリーの持ちはとてもいいです。

実際に撮影するより設定を確認している時間が長く、そんなにたくさんの枚数を撮るわけではありませんが、特に節約しなくてもバッテリーが切れたことはまだありません。

私の使い方なら予備が1本あれば1日中撮影できそう。

マニュアル

国立科学博物館のクジラ模型展示

ネット上で参照できるマニュアルは読みやすく、とても理解しやすいです。

初めてのフルサイズミラーレス一眼カメラなのでわからないことが多く、スマホで調べながら撮影しています。

バッテリーが長持ちするので電源を入れっぱなしでいろいろ試しやすいことも、初心者向きで良いカメラだと思います。

ストラップ

付属のストラップを首から下げて使っていますが、正直うっとうしいです。

撮影時にバリアングル液晶に干渉したりして邪魔に感じることが多いので、リストストラップを購入しようか検討しています。

軽量コンパクトなカメラなので、落下防止のシンプルなリストストラップが似合いそうです。

初心者におすすめのカメラグッズをまとめましたこの記事では、これまでにカメラと一緒に購入して良かったものをまとめています。これからミラーレス一眼カメラやコンパクトデジタルカメラ等を購入する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。...
「Ulanzi クイックリリースショルダーストラップタイプ」購入レビュー丨ストラップとカメラの着脱が簡単にできて最高すぎる今回は「Ulanzi クイックリリースショルダーストラップタイプ」の購入レビューをお届けします。私は基本的にハンドストラップを使っていますが、両手を空けたい時にとても便利なアイテムです。...

まとめ 本当に買ってよかった!

こうしてまとめてみると不満点も結構あるように感じますが、カメラやレンズの性能は上を見るとキリがありません。

私の様な素人が趣味で写真を楽しむためには、カメラだけでなく今後の経費も問題になります。

「SONY α7C」は、撮影データの管理・ワイド保証・交換レンズの価格など、維持費のバランスがとてもいいです。

何よりコンパクトで気軽に持ち出せるという長所が、他の不満をすべて忘れさせてくれるカメラだと感じました。

これからは 「SONY α7C」 を相棒にして、散歩を楽しみます!

追記 SONY α7Cを1年以上使用した感想

SONY α7Cを1年以上使用したので、感じたことをまとめます!

・手に持ったまま歩き回っても、ほとんど負担を感じないほど軽量コンパクト。バッテリー持ちもとても良い。不満な点もあるが全体的にはとても満足している。

・カメラを低い位置で構えたい時にバリアングル液晶はとても使い難いと感じたが、ある程度慣れてきた。

というわけでとても満足しています!

HAKUBA プラスシェル アーバンライト02 ショルダーバッグ購入レビュー丨散歩にちょうど良い超軽量カメラバッグ今回はSONY a7C用に小型のカメラバッグを購入してみました。HAKUBA プラスシェル アーバンライト02 ショルダーバッグです。小型のデジタルカメラを持って散歩をする時にピッタリだったのでご紹介します。 ...
梅なのか桜なのか?丨散歩写真日記 vol.58梅の花と桜の花って似てますよね。それぞれ種類もたくさんあるので一瞬迷ってしまいます。...
大宮第二公園の梅林丨散歩写真日記 vol.57大宮第二公園の梅林を散歩してきました!...
六義園「滝見茶屋」の紅葉丨散歩写真日記 vol.56今回はSONY a7Cとキットレンズで、代々木公園の紅葉を撮影してきました。...
代々木公園の紅葉丨散歩写真日記 vol.55今回はSONY a7Cとキットレンズで、代々木公園の紅葉を撮影してきました。...
都立水元公園の紅葉丨散歩写真日記 vol.54今回は紅葉が色づき始めた水元公園を散歩しました。写真はSONY a7Cで撮影したものです。...
本土寺の紅葉丨散歩写真日記vol.53紅葉が色づき始めた本土寺に行ってきました。本土寺は特に紫陽花で有名なお寺ですが、紅葉も美しいと評判です。...
新宿御苑の菊花壇展をSONY a7Cで撮影してみた丨散歩写真日記 vol.52新宿御苑と菊花壇展の様子をお届けします。...
人出が戻ってきた上野公園丨散歩写真日記 vol.51今回は新型コロナ感染者数が落ち着いてきて、人出がもどってきた上野公園を散歩してきました。...
【防カビ・防湿】カメラの保管用にドライボックスを買ってみた【HAKUBA】カメラの保管用(防カビ・防湿)にHAKUBAのドライボックスNEOを買ってみたのでレビューします!...
【ハクバ メンテナンス用品】初めて購入したシリコンブロアーが使いやすくて正解だった今回は大きさ使い勝手ともにちょうど良くおすすめのブロアー、ハクバ「シリコンブロアーソフトショートノズル」をご紹介します! ...
HAKUBAのカメラジャケット購入レビュー丨そのまま持ち運ぶのにも便利今回はカメラにホコリが積もらないようにカメラジャケットを買ってみたので、レビューをお届けします。...
【OUTDOOR PRODUCTS・HAKUBA】とりあえず購入したカメラバッグが意外と良かった【Amazonアウトレット】Amazonアウトレットで最低限使えそうなカメラバッグを買ってみることにしました。すぐに買い換えても後悔しないようになるべく安いことが条件です!...
【モンベル】カメラバッグにペットボトルを入れたくないので「D-RING ボトルバンデット」で吊り下げてみた確かにペットボトルが結露したり、中身がこぼれたりしたらカメラに良くないことは明白です。調べたらペットボトルを吊り下げるアイテムがあることを知ったので購入してみました。...
RICOH 「GR III」
ストリートスナップ用に「RICOH GRⅢ」を購入したのでレビューします散歩中のストリートスナップ用に「RICOH GR3」を購入しましたので、開封の様子をレビューします。...
RICOH GRⅢでの撮影用に購入したアクセサリー・周辺機器まとめRICOH GRⅢでの撮影用に購入したアクセサリー・周辺機器をまとめました。...
Shokz OpenRun Pro購入レビュー丨今年のベストバイ確定!使い勝手最高の骨伝導イヤホン今回は話題沸騰中の骨伝導イヤホン、Shokz OpenRun Proを実際に使用した感想をお届けします。...
国営昭和記念公園の「黄葉紅葉まつり」丨散歩写真日記 vol.29「黄葉紅葉まつり」開催中の「国営昭和記念公園」を散歩して風景撮影を楽しみました。RICOH GRⅢでの撮影です。今回もマニュアル撮影後、Lightroomで調整しています。...
新宿御苑の菊花壇展丨散歩写真日記 vol.27新宿御苑を散歩して菊花壇展を鑑賞しました。RICOH GRⅢでの撮影です。今回もマニュアル撮影後、Lightroomで調整しました。...
スマホジンバルで動画を撮影したい!『DJI OM 4 SE』購入レビュー(ファーストインプレッション)スマートフォンで動画を撮影するために、スマートフォンジンバル『DJI OM 4 SE』を購入しましたのでレビューをお届けします。...
動画編集をやってみたい!Adobe Premiere Pro体験版を試してみた今回は7日間無料のAdobe Premiere Pro体験版を試してみました。...
【モンベル】ストームクルーザージャケット購入レビュー丨普段使いもできる最強のレインウェア今回はモンベルの定番レインウェア、ストームクルーザーのレビューをお届けします。 ...
2021上半期QOL向上アイテムまとめ丨私がブログ開設後に買って本当によかったもの今回はブログ開設1周年を記念して、「2021上半期のQOL向上アイテムまとめ」をお届けします。...
Amazonでリピート買い必至のおすすめ商品20選│タイムセール時は要チェック!今回はAmazonでリピート購入している生活必需品をご紹介します。 ...
写真素材のピクスタ