買い物

おうちごはんが楽しくなる!おすすめキッチン用品7選【プレゼントやギフトにも】

こんにちは!とも@tomounsoです。

私は自炊生活が長いこともあり、使いやすいキッチン用品を選ぶことがとても好きです。

とも

キッチン用品をいいものに変えると、何をつくろうか楽しみになりますよね。

この記事では、おうちごはんが楽しくなる!おすすめキッチン用品7選をご紹介します。

この記事は次のような方が対象です
  • おうちごはん用に調理器具を揃えようとしている方
  • プレゼントや贈答品に、調理器具を検討している方

おうちごはんが楽しくなる!おすすめキッチン用品7選

リバーライト 炒め鍋 極 ジャパン 28cm 中華鍋

使用中のリバーライト 炒め鍋 極 ジャパン 28cm 中華鍋の写真。

最初に紹介するのは鉄製のフライパン、『リバーライト 炒め鍋 極 ジャパン 28cm 中華鍋』です。

一般的な鉄製フライパンには「さびやすい」という重大な欠点があります。

そのため手入れをおこたると、あっという間にサビだらけになってしまいます。

でもこの『リバーライト 炒め鍋 極 ジャパン 28cm 中華鍋』は、非常にさびにくく、鉄製フライパンの短所とされる手入れがとても簡単なんです。

さらにこのフライパンは

  • たっぷりの熱を蓄え、高温・短時間で調理できる。
  • 金属製のへらや、タワシも使える。
  • 使うほどに油がなじみ使いやすくなる。
  • 鉄分が自然に摂取できる。

という鉄製フライパン本来の長所はそのままです。

私はあまり育てるという点にはこだわらず、毎回タワシでガシガシ洗ってから、空焼きして片づけますが、とくに問題なく使用しています。

普段はテフロン加工のフライパンも使用していますが、高温調理に向いてないので使い分けると便利です。

深さもあるので揚げ物にも使えます。

 WMF パーフェクトプラス 圧力鍋6.5L

次にご紹介するのは圧力鍋です。

この『WMF パーフェクトプラス 圧力鍋6.5L』は、ずっしりと重く安定感があります。

特にふたと本体のかみ合わせは、見るからに頑丈そうにできています。

そのため圧力をかけても音がとても静かで、不安を一切感じません。

牛すね肉などが簡単にやわらかくトロトロになるので、私は主にビーフシチューを調理するときに使用しています。

たまにふんぱつして和牛のすね肉を使うと、市販のルーでもびっくりするぐらい美味しくなります。

欠点は大きくて重いことです。

6.5Lだとシンクいっぱいになり、洗う時に苦労しますので注意が必要です。

大量に作る必要がなければ、もう少し小さいサイズをおすすめします。

取っ手がワンタッチで取れ、とても洗いやすく、上質のステンレスを使用しているのでサビも全くついていません。

大切に使えば長く愛用できるのではないでしょうか。

その他の欠点は値段が少し高いこと、パッキンはいずれ交換しなければならないことです。

購入の際はセール価格かどうか、チェックされることをおすすめします。

※だいぶ前の商品のため今購入すると非常に高額のようです。これから購入するなら別メーカーですが、コチラの商品も評判がよくおすすめです。

 グローバル 包丁

写真は愛用しているグローバルペティーナイフ

次にご紹介するのは持ち手と刃の部分が一体型の包丁、『グローバルの包丁』です。

まだ一体型の包丁があまり一般的ではなかったころ、バーテンダーとして働いていたお店でシェフに勧められ購入しました。(写真は当時から愛用しているグローバルペティーナイフ。フルーツを切るために使用していました。)

従来の包丁は持ち手と刀の間に汚れがたまりやすかったので、ずいぶん画期的な包丁があるものだと感じた記憶があります。

洗いやすさはもちろん、切れ味もすばらしいです。

価格・切れ味・手入れのしやすさ、バランスに優れた包丁です。

家庭での調理なら『グローバル 三徳包丁』を最初の一本に。

ほとんどこれだけで事足りるのではないでしょうか。

専用のシャープナーで簡単にとげますし、料金を支払えば郵送で研ぎ直しの依頼もできます。

 無印良品 シリコーン調理スプーン 

使用中の無印良品シリコーン調理スプーン

『無印良品シリコーン調理スプーン』は、鍋肌に沿わせて使うことができるのでとても便利です。

使わない日はほとんどないほど、ヘビーユースしています。

『無印良品シリコーン調理スプーン』の特徴は、持ち手にしっかり芯が入って適度なこしがあり、とても丈夫なことです。

匂いが付きやすいのが唯一の欠点ですが、それもしょうがないと思えるほどの人気アイテムです。

 貝印 KAI ピーラー(皮むき器)

使用中の貝印 KAI ピーラー

貝印 SELECT100シリーズの中でも、圧倒的におすすめの調理器具がこの『貝印 KAI ピーラー』です。

使用頻度が高い調理器具ですので、使い心地が悪いと非常にストレスがたまります。

この『貝印 KAI ピーラー』は価格が手ごろな上に、スルスル気持ちよく皮がむけます。

面倒な皮むきの負担が大幅に軽減される、ベストセラー商品です。

金属製で耐久性も抜群ですので、ジャガイモの皮むき等、苦手な方はぜひ購入してみてください。

我が家は親せきが農家でじゃがいもをよく送ってくれるので、欠かせない商品となっています。

画像は少しサビて汚れてしまっていますが、まだまだ切れ味に問題はありません。長持ちしますよ。

 新越ワークス スリースノー丸カス揚12㎝

使用中の新越ワークス スリースノー丸カス揚12㎝

揚げ物を油からあげたり、煮物の灰汁を取ったりするときに使う調理器具です。

目が細かいので私はおもに灰汁取りに使っています。

この手の商品は、安物を買うとすぐに網目部分が枠から外れます。

みなさんも、洗い物中に細い針金が手に刺さった経験はありませんか?

そして百均でまた新しいものを買うことを繰り返していませんか?

この『新越ワークス スリースノー丸カス揚12㎝』は、目が細かくとても丈夫にていねいにつくられています。

何年も使っていますが全く劣化していません。

安物を何回も買うより明らかにいいと思いますので、灰汁取りを百均で買っている方はぜひ試してください。

 ハセガワ 抗菌巻きす L 

最後にご紹介するのは、『ハセガワ 抗菌巻きす L 』です。

海苔巻きをつくるときに使うあれです。

少しマニアックかもしれませんが、私は海苔巻きをつくるアルバイトをしていたことがあり、当時この『ハセガワ 抗菌巻きす L 』を使用していました。

「巻きす」ってはしばらく使わないうちに、カビが生えてた経験ありませんか?

この巻きすはポリプロピレン製ですので、清潔に保ちやすく、耐久性があります。

基本的に業務用ですので、使いやすさと耐久性は折り紙付きです。

海苔巻きや太巻きをよく作る方に、自信を持っておすすめします!

 まとめ 

おうちごはんが楽しくなる!おすすめキッチン用品7選を、私の独断でご紹介しました。

みなさんの毎日の料理が、少しでも楽しく、快適になればうれしいです。

一人暮らし歴10年以上の私がおすすめする最強の掃除アイテム12選この記事では、一人暮らし歴10年以上の私がおすすめする最強の掃除アイテム12選をご紹介します。...
【2020年】生活の質が上がり「おうち時間」が楽しくなる神アイテムまとめ【QOL爆上げ】生活の質が上がり「おうち時間」が楽しくなる神アイテムをまとめました。QOL爆上げ間違いなしです。...
JINSヒンジレスエアフレーム
JINSメガネ「ヒンジレスエアフレーム」を使用した感想丨自分史上最高のかけ心地今回はJINSメガネ「ヒンジレスエアフレーム」を使用した感想をお届けします。「空気のような、かけ心地。」のキャッチコピー通り、とても軽くてフィット感が抜群にいいです。 ...
ルルドグリグリ
アテックス(ATEX) 指圧器「ルルドグリグリ」を使用した感想丨肩甲骨まわりのコリをグリグリほぐす!肩甲骨まわりのコリをグリグリほぐす!アテックス(ATEX) 指圧器「ルルドグリグリ」のレビューをお届けします。...
ニトリ「リクライニングワークチェアフォリスト BK」購入レビュー【在宅ワークにおすすめ】先日ニトリのワークチェアを購入したのですが、座り心地がとてもよくて気に入っています!この記事では、ニトリのワークチェア(フォリスト BK)を選んだ理由と、購入レビューをお届けします。 ...
象印マホービン
象印(ガラス)マホービン「押すだけポット」購入レビュー【ガラスマホービンは保温性能・使い勝手最高!】象印(ガラス)マホービン「押すだけポット」を購入したのでレビューします。昔ながらのガラスマホービンは保温性能が抜群でした。...
【Logicool G】ロジクールのメカニカルキーボード「G PRO X」をパソコン初心者が使用した感想丨打鍵感が最高にキモチイイ【青軸】今回はロジクールのメカニカルキーボード「G PRO X」のレビュー・感想をお届けします。最高の打鍵感でとても気に入っています。...
ユニクロ「エアリズムマスク」を使用した感想【サイズが合えば快適でコスパ良し】ユニクロオンラインストアで注文していた「エアリズムマスク」が届きました。この記事ではユニクロ「エアリズムマスク」を使用した感想をお届けします。...
https://tomounso.com/amazon-best-buy-2/
無印良品『超音波アロマディフューザー』購入レビュー丨アロマ初心者におすすめ!最近ベランダから入り込むタバコの臭いに悩まされています。換気をすると部屋中がタバコ臭くなってしまうため、非常に困っていました。やむを得ず、アロマの力を借りてみることにしました。この記事では、『無印良品超音波アロマディフューザー』をレビューします。...
https://tomounso.com/how-to-start-building-my-blog/
写真素材のピクスタ