こんにちは、ともです!
みなさんは在宅ワークの普及に伴い、マイク付きのヘッドセットを購入したいと考えていませんか?
ZOOMなどを使用したオンラインのビデオ会議では、マイクの音質も重視されますよね。
私の場合、Googleドキュメントで音声入力を試したことがきっかけで、ヘッドセットの購入を考えました。
そこで試しにゲーミングヘッドセットを購入したところ、 QOL爆上げでメリットしか感じませんでした。
この記事では、ゲーミングヘッドセットを在宅ワークで使用するメリットとデメリットを解説し、 私が実際に購入した「Razer BlackShark V2」のレビューをお届けします。
在宅ワーク用にヘッドセットの購入を考えている方
ゲーミングヘッドセットを在宅ワークで使用するメリット

ゲーミングヘッドセットは、ゲームでしか使えないわけではありません。
まずはゲーミングヘッドセットを在宅ワークで使用するメリットを考察します。
マイク付きで音声入力の精度が高い
ゲーミングヘッドセットは、口とマイクの距離を一定に保てるので、音声入力がとてもしやすいです。
特にGoogleドキュメントでは、音声入力の精度が通常のワイヤレスイヤホンよりも良くなると感じています。
もちろんビデオ会議での通話も快適に行えますし、機種によっては周囲のノイズをカットすることもできます。
また、マイクを口元まで持ってこれるため、小さな声でも拾えます。
家族に迷惑をかけずに使えることも大きなメリットです。
遮音性が高く集中できる

ゲーミングヘッドセットはオーバーイヤータイプが多く、遮音性が高いです。
私は家族の生活音が全く気にならなくなり、 集中力が持続するようになりました。
今では、ゲーミングヘッドセットを装着すると仕事のスイッチが入るような気がします。
仕事と息抜きの両方に使える
ゲームはもちろん、音質に特にこだわりがなければ、映画・音楽鑑賞も十分楽しめます。
ヘッドフォンやヘッドセットをいくつも買いたくない方にとって、 ゲーミングヘッドセットは最高の選択肢だと思います。
私は仕事の合間にYouTubeやNETFLIX、PCゲームやSpotifyを楽しんでいます。
余暇の質が上がったので、QOL(生活の質)もとても上がったと感じています。
見た目がカッコイイ
今回ゲーミングヘッドセットを初めて購入しましたが、見た目や質感がとても良くカッコイイです。
お気に入りの道具に囲まれると、それだけでテンションが上がりますよね。
各メーカーそれぞれ個性があるので、好みのヘッドセットを選ぶ楽しみがあります。
ゲーミングヘッドセットを在宅ワークで使用するデメリット

ゲーミングヘッドセットを在宅ワークで使う場合、人によってはデメリットと感じることもあります。
ここではゲーミングヘッドセットのデメリットについて考えてみます。
価格が高め
ゲーミングヘッドセットは、臨場感を出すために大型ドライバーを採用してることが多いです。
見た目のカッコ良さや、パッケージの豪華さにもこだわっているため、どうしても高価になりがちです。
オンラインのビデオ会議でしか使用しない方なら、もっと小型で安価な通常のヘッドセットがたくさんあります。
わざわざゲーミングヘッドセットを購入するメリットはありません。
大きくて重い
ゲーミングヘッドセットは、通常のヘッドセットに比べて大きくて重いことがほとんどです。
持ち歩きには不便ですし、保管するための場所も取ります。
長時間使用すると、頭が疲れてしまうかもしれません。
見た目が仕事向きではない
ゲーミングヘッドセットは、TPOによっては使いずらいこともあります。
会社のビデオ会議等で使用する場合、見た目的に浮いてしまうかもしれません。
ゲーミングヘッドセット「Razer BlackShark V2」購入レビュー
ここからは私が在宅ワーク用に購入したゲーミングヘッドセット、「Razer BlackShark V2」を紹介します。
ゲーミングヘッドセットはメーカーも種類も多いですが、 私が「Razer BlackShark V2」を選んだ決め手は軽さです。
本体重量は約262gで、ゲーミングヘッドセットとしては非常に軽い部類に入ります。
購入してとても満足していますので、参考にしていただけたらうれしいです。
「Razer BlackShark V2」のパッケージ

高級感のある化粧箱。
緑色のロゴがかっこよくてワクワクします。

今回購入した 「Razer BlackShark V2」は、Amazonで12,980円(税込み)で購入しました。
「Razer BlackShark V2」開封

いよいよ開封です。
非常に丁寧に梱包されています。

巾着の中にまた袋、本当に丁寧ですね。
袋を開けるたびにテンションが上がります。

本体がやっと出てきました。
「Razer BlackShark V2」の同梱物

取扱説明書と挨拶のカード。

おまけのステッカーはおなじみの緑のロゴ。

このモデルは、USBサウンドカードが付属しています。
「Razer BlackShark V2」本体

音量調整つまみは、ボタン式よりも調整がしやすくて便利です。

音量調整つまみの下にはミュートボタンもあります。

マイクアームはフレキシブルで、口元での調整がとても簡単。
リラックス時は取り外せるため、マイクを使わない時もじゃまになりません。

ヘッドバンド・イヤーパッドはフカフカで使い心地◎。
長時間の使用でもほとんど疲れません。
ゴム製ではなくナイロンっぽいしなやかなケーブルで、高級感があります。
専用ソフト「Razer Synapse」

専用ソフト「Razer Synapse」で細かい環境設定が可能です。
私はGoogleドキュメントで、小声で音声入力をしたいため、マイクブーストをONにしています。
「Razer BlackShark V2」を実際に使用した感想
- PCゲームの楽しさが倍増
- Googleドキュメントの音声入力がはかどる
- 在宅ワーク時の集中力が上がる
- 映画鑑賞時の臨場感がアップ
- 大口径ドライバーで音楽鑑賞も楽しめる
- 約262gとゲーミングヘッドセットとしては軽く、着け心地が良い
実際に使用した感想をまとめるとこんな感じになりました。
全体的にQOLが大幅にアップしたので大満足です。
まとめ 在宅ワークにもゲーミングヘッドセットはおすすめです
私の場合、ゲーミングヘッドセットを在宅ワーク用に購入して大正解でした。
ビデオ会議・音声入力・ PC ゲーム・映画・音楽鑑賞を、一つのヘッドフォンで済ませたいと思っている方は結構多いのではないでしょうか。
そんな方は、ぜひゲーミングヘッドセットの購入を検討してください。
https://tomounso.com/call-of-duty-black-ops-cold-war-campaign-review/ https://tomounso.com/fps-vs-bot-call-of-duty-black-ops-cold-war-review/























