【Microsoft Flight Simulator 2020】 購入レビュー【フライトシミュレーター】 

こんにちは!とも@tomounsoです。

以前より興味があったフライトシミュレーターをついに購入しました。

ずっと気になっていたものの、ハードルが高そうなので試せずにいました。

今回はブログを始めたこともあり、最悪失敗しても記事のネタになればと、思いきって購入しました。

PCゲーム初心者の方や、『Microsoft Flight Simulator 2020』(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)に興味はあるけど購入を迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

エアバスA320。
目次

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)とは

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)の概要

『Microsoft Flight Simulator 2020』(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)はAsobo Studioによって開発された、Microsoft社最新のフライトシミュレーターソフトです。

2020年8月18日にWindows版が発売されました。

軽飛行機から大型ジェット機までいろいろな航空機を飛行させることができます。

Microsoftが持つ最高の技術が投入されており、PCゲームとしては10年に1度クラスの超大型タイトルといわれています。

滑走路上の様子。

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)の価格

使用できる機体の種類と、手作りで精密に再現された空港の数により3種類のバージョンがあります。

Standard版7,450円
Deluxe版10,700円
Premium Deluxe版13,100円

私はPremium Deluxe版を購入しました。

あとからアップグレードするよりだいぶ安くすむようです。

それぞれマイクロソフト・ストアとSteamで販売されていますが、私はSteamで購入しました。

ドバイ上空。

画像はドバイの「パーム・ジュメイラ」

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)の主な特徴

  • 37,000を超える空港、200万の都市、15億の建物が収録
  • 軽飛行機から商用ジェット機までさまざまな航空機をリアルに再現
  • 2ペタバイト以上の人工衛星や航空写真データを元に、全世界のほとんどの地形や建物をAIが自動生成
  • リアルタイムの気象データと連動
  • 簡易的に飛行機を飛ばせる「All Assists」モードで初心者も楽しめる
  • ヘリコプターの実装やVR対応など今後の展開も楽しみ

2020年12月22日のアップデートで、要望の多かったVRモードも実装されました。

飛行中の窓から見える景色。

操縦席から見る景色も実写のようにリアルです。

操縦席内で自由に視線を移動することもできます。

シャルル・ド・ゴール空港。

シャルル・ド・ゴール空港。

操作を覚えるとドローンを飛ばしてゆっくり空港を観察することもできるようです。(まだ操作方法がよくわかりません。)

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)の推奨スペックと私のPCのスペックを比較

推奨環境

CPU Intel i5-8400 | AMD Ryzen 5 1500X
GPUNVIDIA GTX 970 | AMD Radeon RX 590
メモリ16GB
ストレージ150GBの空き容量

私のPC

CPU AMD Ryzen 7 3700X
GPUNVIDIA GTX 1660 Ti 
メモリ16GB

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)には最低(Minimum)から理想(Ideal)まで3段階の要求スペックがあり、私のパソコンは推奨(Recommended)をクリアしていました。

ディスプレイはフルHDなのでぜいたくを言わなければ十分楽しめそうです。

もしかしたら将来ゲームをするかもしれないと、少しスペック高めのパソコンを購入しておいて大正解でした。

エアバスA320の操縦席。

コックピット内もとてもリアルです。

上級者は実機と同じ様に出発前の設定から行うようです。

コックピットから後ろを向いたところ。

飛行中も視線を自由に変えられます。

コックピットから後ろを向いたところですが本物みたいです。

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)のレビュー

「FLIGHT TRAINING」で初心者も安心

「Microsoft Flight Simulator 2020」には4つのゲームモードがあります。

WORLD MAP 自由にフライトプランを作成して飛行できるモード
FLIGHT TRAINING 計器の名称や基本的な操縦を学べるモード
Current Live Event着陸技術をポイントで競うモード
ACTIVITIES難易度の高いチャレンジモード

特に「FLIGHT TRAINING」は初心者にとってとてもうれしい内容です。

初心者は基本的な操縦方法を勉強すると、より楽しめます。

今回は初めてですので「FLIGHT TRAINING」を中心に、基本的な計器類の名称や、操縦方法を勉強します。

上空から見たセドナの景色。

「FLIGHT TRAINING」を試してみる

基本的な計器の説明から離陸・着陸まで段階的に練習できます。

途中ポーズもできますので、調べながらゆっくりすすめました。

フライトシミュレーターが初めてで専門用語を調べるのはたいへんですが、それも含めて楽しめればすごくよくできたゲームだと感じます。

あらかじめゲームパッドを購入しておいて正解でした。

キーボードとマウスだけではどうにもならなかったです。

よくわからないこともたくさんありますが、慣れるまでは適当に飛ばしながらおぼえれば問題なさそうです。

トレーニングモードのメニュー。

「WORLD MAP」を試してみる

羽田から厚木基地まで試しに飛んでみました。

とても簡単にフライトプランを作れます!

細かいことを気にしなければ飛ぶこと自体はまったくの初心者でもなんとかなります。

バウンドして滑走路をはずれましたが、アシストのおかげでなんとか着陸もできました。

離陸や着陸をアシスト無しで行うのは、英語の説明がわからないとちょっとむずかしいかもしれません。

フライトプランは世界中どこでも自由に作れますので、好きな国の景色を楽しめます。

しばらくは世界中の作り込まれた空港付近を飛んでみようと思います。

ワールドマップモードの出発地選択。

時間帯や天候によってさまざまな飛行条件を作り出せるので、とても奥がふかいゲームであることはまちがいありません。

この先何年も楽しめそうなので早めに買って正解でした。

パリのエッフェル塔。

フランス、パリの「エッフェル塔」。

 最初に難易度の設定を確認しよう

OPTIONSからASSISTANCEを選択すると難易度の設定ができます。

フライトシミュレーターが初めての方は、ALL ASSISTSを選択し、難易度は全てEASYにすると安心です。

ASSISTANCE設定画面。

ポーズ機能やアクティブポーズ機能を使えば、慌てずに操作方法を調べながらプレイできます。

 ドローン機能がスゴイ

操縦にある程度慣れたら、ドローン機能も試してください。

飛行機が着陸した状態でも、ドーロン視点でゆっくり景色や建造物を見学することができます。

「Microsoft Flight Simulator 2020」(マイクロソフトフライトシミュレーター2020)を購入する時注意したほうがいいこと

日本語非対応(2021年4月に対応済み)

発売時点で日本語対応はしていないのがとても残念です。

そもそも飛行機の操縦自体がむずかしいので、英語が苦手な方にとってはさらにハードルが高くなってしまいます。

※多言語対応を重視するとアップデートのスピード感が無くなってしまうためあえて対応言語を絞っているそうです。日本のファンを軽視していない証に、第1弾のワールドアップデートは日本でした。

※ついに日本語に対応しました。

フランス、パリの「グランドパレス」。

フランス、パリの「グランドパレス」。

ゲームパッドやジョイスティック等が必要

キーボードとマウスだけで操作するのは現実的ではありません。

ゲームパッドなどのコントローラーを何かしら用意する必要があります。

私はお試しにロジクールのゲームパッドを購入しました。

予算があれば、操縦桿タイプのジョイスティックが1番楽しめると思います。

ロジクール ゲームパッド ダークブルー F310R

※後日マイクロソフトのワイヤレスコントローラーも購入しました

ダウンロードに時間がかかる

150GBのストレージが必要なだけあって、私の家のネット環境ではダウンロードに6時間以上かかりました。

曜日や時間帯にもよると思いますが、時間に余裕のあるときにダウンロードすることをおすすめします。

購入前はちゃんとダウンロードできるかどうかがもっとも心配でしたので、時間がかかっても完了できたのはうれしかったです。

※私のPCはストレージが500GBしかなかったため、すぐに増設を考えるようになりました。アップデートも頻繁におこなわれるので、ストレージ容量がギリギリの方は注意が必要だと思います。

ブルジュ・ハリファ上空。

ドバイの高層ビル、ブルジュ・ハリファ上空。

まとめ

トレーニングモードが充実しているので初心者にも優しいゲームですが、日本語非対応な点は少しハードルが高いですね。

感想をまとめると、心配だったダウンロードがうまくできてホッとしたのと、今後も楽しみなゲームが購入できてとても満足しています。

コロナ禍で旅行も自由にできない状況ですので、このゲームでストレス解消します。

もう少しプレイしたら続報もお届けするつもりです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次