こんにちは!とも@tomounsoです。
ブログ初心者が最初の目標にすることも多いGoogleアドセンス。審査に不合格になってしまい悩んでいる方はいませんか?
私も一度審査に不合格になったのでお気持ちがよくわかります。
Googleアドセンスの審査に不合格になったけど、何を修正すればいいかわからない方。
これからGoogleアドセンスの審査を受けようと思っている方。
この記事では、
私が実際にGoogleアドセンスの審査に合格するまで注意した点と、修正した点についてまとめました。
ユーザー・広告主・サイト運営者・Google、それぞれの立場で考える
まず最初に以下の内容をもう一度確認してから今後の対応を考えましょう。
・Google が掲げる 10 の事実
・アドセンスプログラムポリシー違反がないこと
ユーザー、広告主、サイト運営者、Google、それぞれの利益を考えれば、自然とどこを修正すべきか理解しやすくなります。
私はこれらを読まずになんとなく申請したので、今思えば不合格で当然だったと思います。
まだ目を通していない方はぜひ一度読んでみてください。
Googleアドセンス審査不合格時と合格時の比較
審査 | 不合格 | 合格 |
ジャンル | 雑記(日記的) | 雑記(体験談中心) |
記事数 | 30記事程度 | 15記事程度 |
文字数 | 500~1,000字 | 1,500字程度 |
更新頻度 | 毎日 | 2日にいちど |
PV | 1~2 | 1~2 |
広告 | なし | あり |
プライバシーポリシー | なし | あり |
お問い合わせフォーム | なし | あり |
テーマ | 無料 | 有料(JIN) |
私の場合PVは全然なくても大丈夫でした。
Googleアドセンスの審査に合格するための9つのチェックポイント
ユーザーの悩みや疑問を解決する内容になっているか?
Googleが最も大切にしていることは「ユーザーの利便性」です。
ユーザーに何らかの情報や知識を与え、悩みや疑問を解決できる記事を心がけましょう。
引用や参考など他サイトへのリンクも適度に使用し、信頼性のある記事にすることも大事です。
個人の日常を書いた日記などは、芸能人など特殊なケースを除きユーザーにとってほとんど価値のないコンテンツです。
私も不合格後に日記的な記事をすべて削除し、自分の体験をもとにした記事を中心にしました。
さらに引用と他サイトへのリンクも積極的にするよう心がけました。
独自性のある記事か?
他のブログと同じような記事になっていないか確認しましょう。
コピーして貼り付けただけの記事は不合格の原因になります。
私は中途半端なレビュー記事(カップラーメンや布団など)をすべて削除しました。他のサイトに比べあまりにも内容がうすかったからです。
そのかわりに仕事の体験談をもとにした商品のレビュー記事を増やしたり、自分で撮影した写真を追加したりしました。

読みやすい記事になっているか?
読みやすい日本語を使うようにしましょう。
表現がむずかしすぎたり、一文が長すぎたりすると読みにくくなります。読みにくい文章は読者が離れる原因になります。
私は不合格後に改行を増やし、漢字を減らしました。
とくに改行は積極的にしたほうが読みやすくなるようです。
スマホやパソコンの画面で自分のブログを見直して、文字がギュウギュウ詰めになっていないか確認しましょう。
理想的な文字数・記事数になっているか?
ネット上の情報を見る限り、1,500文字程度の記事を10記事ほどが目安になると思いますが、基準は正直わかりません。
私の場合、不合格時は500文字程度の記事が30記事ほどありました。
合格時はその中から使えそうな記事だけを選び、1,500文字程度で15記事を目標に内容をふくらませました。
文字数はあくまでも目安です。ユーザーにとって有益な記事かどうかを第一に考えれば、自然とそれなりの文字数が必要になります。
画像を効果的に使っているか?
効果的な画像の使用はわかりやすさの面でユーザーにとって有益です。
文字ばかりのブログは読むのがたいへんに感じますので、息抜き的な効果も期待できます。
ただし著作権に抵触する画像が無いように気をつけましょう。
私は記事内に自分で撮影した写真を増やし、アイキャッチ画像に著作権フリーの写真を使用しました。

メニューやカテゴリーなど使いやすい配置になっているか?
サイトを訪れたユーザーが目的の情報にたどり着きやすいように、メニューやカテゴリーの配置を工夫しましょう。
わたしはまず、増えすぎたカテゴリーの数を減らしました。
さらに有料テーマ「JIN」を購入しましたので、メニューの配置などは簡単に整えることができました。
合格しやすい体裁を整える意味でも、有料テーマの購入はその価値があるとおもいます。
デザイン等が気になる方は、有料テーマの購入も検討してみてください。
プライバシーポリシー・お問い合わせ・運営者情報の記載はあるか?
プライバシーポリシーは必須コンテンツとして、アドセンスプログラムポリシーに明記してあります。
私は不合格後に有料テーマ「JIN」を購入しましたので、プライバシーポリシーは「JIN」のものを一部修正して使いました。
コンテンツポリシーの違反は無いか?
「違法なコンテンツ」や「危険または中傷的なコンテンツ」など、それと知らずにポリシー違反となっていることがあります。
先に上げたアドセンスプログラムポリシーでコンテンツポリシーの違反がないかもう一度確認してください。コンテンツポリシーの項目に具体的な説明があります。
私の場合コンテンツのポリシー違反はなかったようですが、鼻炎薬のレビュー記事や皮膚炎になった体験談を念のため削除しました。
薬やサプリなどユーザーの健康に関わる記事は、誤った内容の場合危険なこともあるので避けたほうが無難かもしれません。

設置する他社の広告が多すぎないか?またはポリシー違反になっていないか?
広告の多すぎる記事は読みにくく敬遠されがちです。記事に対する広告の割合が高くなりすぎないように注意しましょう。
また広告もサイト内のコンテンツとして認識されます。露骨な性的描写など、禁止コンテンツにあたる広告が掲載されてないかもう一度確認しましょう。
私の場合不合格時は広告無し、合格時はA8.netのアフィリエイトリンクを数記事に貼っていました。広告自体はあっても問題ないようです。
まとめ
審査に不合格になると結構ショックですが、落ち着いて修正してもらえれば次回はきっと合格できるとおもいます。
みなさんのブログの修正に少しでもお役に立てたならうれしいです。
お互いに読者にとって有益な記事を書けるようにがんばっていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。









