こんにちは!とも@tomounsoです。
今回は浅草駅周辺を散歩してきたから、おすすめ散歩スポットを紹介するよ!コロナ対策は万全に、蜜な状態や人混みは避けて行動します!
今日も近くまでスクーターで行ったの?
もちろん!雷門地下駐車場は満車だったから、東京ソラマチのバイク置き場に止めてきたよ。
- 浅草周辺を散歩した気分をあじわいたい方
- 浅草周辺に引っ越しを検討している方
東武スカイツリーライン浅草駅周辺
浅草駅周辺の様子

東武スカイツリーライン浅草駅前の様子。観光客がほとんどいないから人が少ないね。
有名ラーメン店の「一蘭」があるね。でもコロナウイルスの感染者がまた増えてるからちょっと心配だな。
お店で食べるのが心配ならお取り寄せもできるから試してみて。
神谷バー

神谷バーもすぐ近くにあるよ。
デンキブランっていうカクテルでとても有名なお店だよね。
左側が正面だったみたい。残念な写真になっちゃった。
電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと”電気○○○”などと呼ばれ、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらにデンキブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。デンキブランのブランはカクテルのベースになっているブランデーのブラン。そのほかジン、ワイン、キュラソー、薬草などがブレンドされています。しかしその分量だけは未だもって秘伝になっています。
神谷バー公式サイト http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html
尾張屋

浅草を代表するお蕎麦屋さんのひとつ、「尾張屋」さんがこちらです。大きなエビの天ぷらが乗った天ぷらそばが名物だよ。つゆは枕崎産の鰹節を、1時間半も煮込んだ出汁で作るんだって。
想像するだけでよだれがでるよ。昔ながらの商品サンプルもきれいに並んでるね。
作家の永井荷風に愛されたお店としても有名だよ。ずっと昔から浅草寺御用のお店として地元の人達に大切にされてきたんだって。
観音通り

観音通りの看板を下から撮ってみた。
なかなか上手に撮れたんじゃない?

観音どおりの様子です。
ちょっと寂しいけどしょうがないね。早く観光客が戻れるようになるといいな。
亀十

亀十さんのどら焼きはあまりにも有名だよね。大きいから満足感がすごい。
いつもお店の前に行列ができてて、バスを待ってるのかと思ってた。東京3大どら焼きのひとつと言われるぐらいおいしいよ。さすがに行列はなくなっちゃったね。
三定

天ぷらの老舗三定です。創業は天保八年。
ってことは180年以上!すごいね。
店頭に売店もあるからお持ち帰りもできるよ。揚げまんじゅうもこのお店が始めたらしい。
雷門通り

晴れてさえいればもう少しいい写真だったはず。
天気のせいにするのはやめよう。
雷門地下駐車場

雷門地下駐車場は満車でした。東京ソラマチバイク置き場においてきたよ。
便利な場所にあるからしょうがないね。
浅草寺【雷門含む】(Sensoji Temple)
雷門(風雷神門 Thunder gate )

浅草のシンボルともいえる雷門です。正式名称は風雷神門。今までに何度も火災で消失しました。
現在の雷門は1960年に松下幸之助さんが寄進して再建されたんだよね。

金龍山浅草寺と書いてあるね。
ご本尊は聖観世音菩薩と説明があります。

門の右側は風神が奉安されています。
風神と雷神は風雨を司る神だね。

門の左側に雷神が奉安されています。
風水害除けと五穀豊穣の祈りが込められているんだね。

大提灯の下にはこんな見事な彫刻が!
よく気づいたね。全体が写ってればもっとよかったのに。いろいろ残念な写真が多いよ。
次回こそはもっといい写真を撮ります!
浅草仲見世商店街

仲見世も頑張って営業しているよ。
雷おこしや人形焼、あげまんじゅうなんかが有名だよね。


こんなところにスターバックスあったっけ?
休憩にちょうどいい場所にあるね。

いろんなお店があるから歩いていて楽しいですよ。
伝法院通り

仲見世を横切る伝法院通りです。
下馬って書いてあるのが浅草らしいね。車両通行止めって意味かな?

ラーメンのよろい屋さんです。私も何度か食べたことがあります。餃子と焼豚のテイクアウトもありますよ。
醤油ラーメンがとってもおいしいお店です。スープはあっさりしてゴクゴク飲めてしまうタイプです。
浅草寺宝蔵門(仁王門)

こちらの提灯も立派だね。
裏側に魔除けの大わらじがあるらしいけど?まさか撮り忘れ?
浅草寺五重塔

スリランカ伝来の仏舎利を奉安している五重塔です。昭和48年に再建されました。
まだ新しいからとてもきれいだね。53mの高さだって。
浅草寺本堂

本堂は立派すぎて全然写真に収まってなかったね。
もっと後ろから撮りなさい!

これは迷子しるべ石を復元したものです。右側に「志らする方」左側に「たづぬる方」と書いてあります。迷子の情報を紙に書いてここに貼ったんだね。
江戸時代はそうやって迷子情報を交換していたんだね。
浅草神社

三社祭で有名な浅草神社だね。ちょうど何かの撮影をしていたので、中に入るのは遠慮しました。
浅草神社の社殿は徳川三代将軍家光公により寄進されたもので、当時の面影をそのまま残しています。
浅草寺影向堂

影向堂は十二支の守り本尊のお堂です。
浅草名所七福神のうち、大黒天の御朱印はこちらでいただけます。
本堂の北西に建つ、寄棟造りの堂宇が影向堂である。現在の影向堂は、平成6年(1994)に浅草寺中興開山慈覚大師円仁さまのご生誕1200年を記念して建立された。
影向とは、神仏が姿かたちとなって現れることである。浅草寺では、観世音菩薩のお説法やご活躍に不断に協力されている仏さまを「影向衆」と呼び、影向堂に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)を祀る。堂内は内陣と外陣に分かれ、内陣の須弥壇中央には聖観世音菩薩を祀り、その左右に千手観音、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、阿弥陀如来を祀る。
また、外陣には浅草名所七福神の大黒天を祀っている。影向堂は当山の朱印所であり、参拝証としてご本尊の聖観世音菩薩と大黒天のご朱印をお授けしている。境域には、元和4年(1618)に架設された石橋、青銅製の阿弥陀如来(元禄6年=1693)、宝篋印塔(宝暦11年=1761)など古い文物が多く存在する。
浅草寺ホームページより
浅草寺周辺の観光スポット
木馬館大衆劇場

大衆演劇専用の劇場「木馬館」です。
役者さんと観客の距離が近いし、わかりやすい内容で誰でも楽しめるんだって。
まるごとにっぽん

館内すべて、にっぽんのいいものづくし。だから「まるごとにっぽん」です。
ホームページそのままやな。たしかに館内は魅力ある商品ばかり。財布のひもがゆるくなるかも。
ホッピー通り

朝から飲める屋台街で有名な「ホッピー通り」はこちらです。
「煮込み」を売りにしているお店がおおいことでも知られているね。
浅草フランス座演芸場東洋館

都内で唯一のいろもの寄せ「東洋館」です。漫才、漫談、コント、マジック、曲芸、ものまね、紙切りなどいろんな芸が楽しめます。しかも年中無休!
よく若い芸人さんが一生懸命チラシを配ってたよね。ビートたけしさんも若い頃にエレベーターボーイをしてたんだって。
浅草六区ブロードウェイ商店街

この通りの街灯には浅草にゆかりのある芸能人の顔写真が飾ってあるよ。これは「男はつらいよ」の渥美清さんだね。
ビートたけしさんのスペースは予約済みなんでしょ!写真は?
……。

安さで有名なお弁当屋さんです。弁当250円はびっくり。おかずもいろいろあるよ。今日はうな丼も売ってるね。
土用の丑の日だから、周辺のうなぎ屋さんも忙しそうだったね。
浅草今半国際通り本店

浅草今半は120年以上続く、老舗のすき焼き・しゃぶしゃぶのお店です。
だれでも名前ぐらいは聞いたことのある有名店だね。
新仲見世商店街

新仲見世商店街も仲見世商店街を横切る通りですよ。
本来はどの通りもお店がいっぱいでにぎやかなんだよね。
モンブラン

鉄板焼ハンバーグの「モンブラン」です。
ちょうどお昼時でサラリーマンの方々でにぎわってたみたいだよ。
菊季刃物浅草店

「菊季刃物浅草店」さんは創業90年余の刃物専門店です。伝統工芸士の品物もありますよ。
いかにも切れそうな包丁がズラッと並んでいたね。
浅草地下街

駅前に戻ってきました。こちらの浅草地下街はかなりマニアックな雰囲気をかもし出していますね。
すごく目立つところにあるけど、意外と入ったことない人が多そう。

飲食店や床屋さんなど地元の人たちが主に利用している感じだね。
夜はにぎやかになりそうだね。

奥の「福ちゃん」ていうお店は焼きそばで有名です。
前にテレビで見たことある!

カップ酒中心のバー「NINJABAR(忍者場)」。外国からの観光客に大人気のお店です。
すごい数のカップ酒だね。忍者の接客も楽しそう!
TOKYO CRUISE 浅草水上バス乗り場

「TOKYO CRUISE浅草水上バス乗り場。」はこちらです。
おしゃれな外観だね。

浜離宮やお台場海浜公園までのクルーズが楽しめます。
都内に住んでてもたまに乗ると楽しいよね。

アサヒビール本社ビルと吾妻橋を撮ってみました。
いつみてもおもしろい形だね。
隅田公園(浅草側)

浅草側の隅田公園です。桜の名所であり、毎年流鏑馬が行われることでも有名です。今年は残念ながら中止になりました。
来年はできるといいね。

隅田公園にはスカイツリーの撮影スポットがたくさんあります。
記念写真や自撮りしているひとがたくさんいるね。

散歩しやすいように整備されています。
川沿いに散歩するととても気持ちいい。

途中にベンチもたくさんあります。
お弁当休憩している人もよく見かけるよ。

「すみだリバーウォーク」は今回初めて見ました。
「東京ミズマチ」も知らなかった……。こんなにおしゃれな施設がオープンしてたなんて。

観光客がたくさんいるから引き返したんだよね。ここを渡れば「東京ミズマチ」だったんだね。
蜜だから無理せず次の機会にしよう。

右側のビルは墨田区役所です。
立派なビルだね。食堂は今でも一般に開放されているのかな?
言問橋周辺
言問橋

言問橋上から吾妻橋方向を撮影しました。
どんよりにもほどがある。
牛嶋神社

牛嶋神社は触ると健康になるといわれる「撫で牛」が有名です。
東京スカイツリーの氏神さまでもあるらしいよ。

「いそかすは」の狂歌碑です。
意味わかってないでしょ。
この碑は青石製の自然石の碑で、扁平な卵型の花崗岩製台石に乗せられています。碑の表面には、「いそかすは 濡まし物と夕立の あとよりはるゝ 堪忍の虹 談洲樓 烏亭焉馬」、裏面には、「文化七歳庚午三月吉日建 本所竪川相生街 中村和助英祝」と刻まれています。
すみだ文化財・地域資料データベースhttps://jmapps.ne.jp/sumida_bunkazai/det.html?data_id=101473

「包丁塚」です。
まさか「撫で牛」とまちがえたの?
まちがえやすいので気をつけましょう。くれぐれもこちらの牛を撫でないように。
「撫で牛」はこちらです!

隅田公園(スカイツリー側)

スカイツリー側の隅田公園にはこのような池もあります。大きな亀がよく甲羅干ししています。
日本庭園だね。江戸時代に水戸徳川家の下屋敷があった場所なんだって。

スカイツリー側も桜の名所で知られています。
スカイツリー側と浅草側で雰囲気がだいぶちがうから、両方行くのがおすすめ!
小梅牛島通り

牛嶋神社を出てしばらく歩くとスカイツリーまでの道標がありました。
ここから420mなんだね。

正面にスカイツリー。迫力があります。
牛嶋神社が氏神さまというのも納得ですね。
まとめ
東京スカイツリータウンバイク置き場

今回はこちら「東京スカイツリータウンバイク置き場」を利用しました。
2時間で帰ってこれたから無料ですんでラッキーだね!

恒例の私の愛車アドレス125です。
ふつう。だがそれがいい。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。



